コンピュータと共にある創造的日常 | |||||
---|---|---|---|---|---|
uneoyaji.exblog.jp | |||||
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2016年 06月2014年 09月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
MacOS X
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
SBArt4 の機能をどんどん増強中です。遺伝子に付加的なパラメータ情報を埋め込んだり、フレームをキャッシュする方法をいろいろ変更して性能比較したりしております。1つのカスタム CIFilter で複数の連続するフレームの画像を生成するというのもやってみましたが、それほど性能が上がらず、元に戻しました。1コマずつ細切れにレンダリングした方が、画面で進捗が確認できるし、他の操作とのデッドロックを気にしなくていいので。
もちろん、動作確認の度に動画作品が出来上がってしまうのですが、これが結構ハマります。てか、ハマってしまっています。YouTube にサンプルムービーとしてアップしましたので、どうぞご覧下さい。 ▲
by une0exct
| 2010-03-18 21:26
昨年の暮れに、品種改良の要領で2次元抽象画像の作成を支援する SBART を全面的に作り直す決意!をして、ぼちぼち取りかかっていましたが、1月中旬に初版をリリース。明日にも最新版をリリースする予定です。
結構、長いことかけて開発していたシステムなので、作り直すにはそれなりの労力が必要なのです。それなりに「決意」しないと取りかかれませんよ。最後のシステムは MacOS X 10.4 で PowerPC の AltiVec ベクトルプロセッサ用の命令をガンガン使ったために、今更ながら Intel の SSE に書き換えるのも億劫で、放置してました。Intel CPU の Mac でも Rosetta 下で実行できるしね。 新バージョンの売りは「動画の実時間品種改良」です。今度は描画用に関数型の遺伝子を GLSL に翻訳して GPU で実行させるところがミソ。近頃では CPU の性能もやや頭打ち状態ですが、GPU の進歩が凄まじく、これを並列計算に使ってスパコンの代わりにしようという目論見も、あちこちでチャレンジされているようです。MacOS X Cocoa でOpenGL を直接扱うのはちと面倒なので、Core Image Framework に含まれる Core Image Kernel Language を使ってカスタムフィルタにするという方法を採用してます。詳しくは人工知能学会の進化計算フロンティア研究会で発表したので知りたい人はそっちを見てください。資料を見るには会員にならなきゃなんないみたいですが。。。 作ってみると、これが期待どおりの性能を出してくれてしまいました。下はサンプル画像。 ![]() ▲
by une0exct
| 2010-03-12 16:19
半年も更新なしで、なんとも、これではBLOGではないね。
さて、振り返ってみるに、昨年の秋は NDT の 50周年イベントの手伝いやったり、広島市立大のイベントにゲスト展示とか、ミラノのGA2009のついでにパリに行ってスォームアートの同志!に会ったりとか、いろいろやってました。 NDT の方は Jiri Kylian さんが 2009年末で専属振付け師を引退するとのことで、NDTの仕事はしばらくお休み。その最後の作品となりました。 Memoires d'Oubliettes... なかなか意味深いねぇ。 ▲
by une0exct
| 2010-03-02 14:46
1 | ||||
ファン申請 |
||